歯周病|<公式サイト>いとう歯科|八幡市松井山手の歯医者

  • 八幡市欽明台,松井山手・いとう歯科・診療時間
  • 八幡市欽明台,松井山手・いとう歯科・メニュー

歯科受診で歯と全身の
健康を守りましょう

歯周病は日本人の多くが抱える病気で、成人の8割以上が歯周病であるといわれています。
しかし、重症化するまでは自覚症状がほとんどなく、歯周病になっても気付かず過ごしている方が多いのが現状です。
(※出典:歯周疾患の有病状況 | e-ヘルスネット(厚生労働省) (mhlw.go.jp))

このような症状はありませんか?

  • 歯ぐきが赤くなっている、または変色している

  • 歯と歯の間の歯ぐきが腫れている

  • 疲れがたまってくると歯ぐきが腫れる

  • 歯ぐきにかゆみを感じる

  • 歯ぐきが下がって歯と歯の間があく

  • 歯が伸びたように見える

  • 歯磨き中に血が混じる

  • 歯ぐきに引き締まりがなくブヨブヨしている

  • 起床時に口の中に粘り気がある

  • 歯と歯の間に食べ物がつまりやすくなった

  • 口臭が気になる

  • 歯がぐらぐらする

  • 硬いものが食べづらい

  • 歯ぐきから膿の袋が見える

  • 歯の根っこ部分が見える

これらの項目にひとつでも当てはまる方は、歯周病リスクが高い状態といえます。
歯周病は早期に治療すれば治せる病気です。
歯と全身の健康を守るために、気になる点があったら、ささいなことでも構いませんので当院にご相談ください。
(※出典:歯周疾患の有病状況 | e-ヘルスネット(厚生労働省) (mhlw.go.jp))

歯周病とは

歯周病は、細菌が繁殖してかたまりになった「プラーク(歯垢)」によって、歯ぐきなどの歯周組織が炎症を起こす病気です。
初期の段階では自覚症状がほとんどなく静かに進行するため、気付かないまま重症化してしまいます。
細菌感染が進むと、歯を支える顎の骨である「歯槽骨(しそうこつ)」が溶かされ、歯が抜ける原因となります。
また、血液を介して細菌が全身を巡ると、誤嚥性肺炎や糖尿病、心疾患、脳梗塞などの全身疾患のリスクが高まり、妊娠中に歯周病になると胎児に影響することもあるのです。
歯周病になっても気付かない方も多く、日本の成人の約8割は歯周病であると言われています。
そのため、若い方や毎日しっかり歯を磨いている方でも、歯周病の可能性があると思ってケアをすることが大切です。

歯周病の原因

歯周病の原因は、歯周病菌による細菌感染です。
細菌の塊であるプラークは歯と歯ぐきのすき間の「歯周ポケット」に溜まりやすく、硬い「歯石」になることで歯磨きだけでは落としにくくなります。
歯周病菌が出す毒素によって歯ぐきが炎症を起こすだけでなく、全身にも影響を与えるようになるのです。

歯周病の予防には、「プラークコントロール」が重要になります。
プラークコントロールでは、毎日の正しい歯磨きでプラークを溜まりにくくして、歯科医院での定期的なクリーニングをして歯磨きで落としきれない汚れを落としていきます。
歯周病は、自覚症状がほとんどないため、定期的に歯科受診をして早期発見に努めるようにしましょう。

歯周病と全身疾患との関連性

歯周病をそのままにしていると、歯ぐきの血管から細菌が全身を巡ります。
それによって、誤嚥性肺炎、糖尿病、心疾患、脳血管疾患、動脈硬化、早産・低出生体重児などを引き起こす原因となるのです。
また、糖尿病のリスクが上がるだけでなく、もともと糖尿病の方は歯周病になりやすかったり、症状が悪化しやすくなったりすることが明らかになっています。

全身の健康を守るためにも歯周病の予防に努め、早期発見・早期治療を心がけましょう。

歯周病の進行

01

健康な歯ぐき

健康な歯ぐきは引き締まっていて、薄ピンク色をしているのが特徴です。
歯周組織がしっかり歯を支えているため、ぐらついたりちょっとした刺激で出血したりはしません。
しかし、症状がないからといって自己判断でそのままにしていると歯周病が進行する可能性があります。
自覚症状がない場合でも定期的な歯科受診は忘れないようにしましょう。

02

歯肉炎

歯周病菌に感染し、歯ぐきに炎症が起こった状態です。
この段階では痛みもほとんどなく、歯ぐきの腫れも自分で気付くのは難しいです。
歯磨きで出血があっても、この段階で歯周病を疑う方は少ないようです。
しかし、細菌によって歯周ポケットが深くなっていき、どんどん汚れが溜まりやすくなるため放置するのは危険です。
早い段階で治療を始めれば、回復が見込めます。

03

歯周炎(軽度)

炎症が進むと、歯ぐきだけでなく歯周組織まで進行していきます。
歯を支える歯槽骨や、歯槽骨と歯の間にある歯根膜が破壊され、歯がぐらぐらしたり、浮いているように感じたりする方もいます。
歯周ポケットはさらに深くなっていき、ますます歯垢が溜まりやすい状態です。
この段階になると、歯磨きでは対処できなくなった歯垢や歯石を除去するため、歯科医院で専門の器具で隅々まできれいにする「スケーリング」という治療を行います。

04

歯周炎(重度)

重度の歯周炎まで進行すると、歯槽骨がほとんど溶けてしまい、歯が抜け落ちる方もいます。
歯ぐきは真っ赤に腫れて、ちょっとした刺激で出血や膿が出たりするような状態です。
歯ぐきが下がってきて、歯根がむき出しになり歯が伸びたように見えます。
この段階での治療では、「スケーリング」に合わせて歯ぐきを切開する「フラップ手術」が行われます。
また、なるべく歯を残すために歯周組織や歯槽骨を回復させる「再生治療」を行う場合もありますが、状態によっては抜歯するしか方法がないことも。
自分の歯を残すために、歯周病を重症化させないことが大切なのです。

歯周病を改善するためのケア

歯科医院で行う~プロケア~

歯石の除去

歯科医院では、歯の表面や歯周ポケットにこびり付いている歯石を、スケーラーという専門の器具で丁寧に取り除きます。

ブラッシング指導

歯周病の改善のためには、歯科医院に通うだけでなくご自身でのケアもとても大切です。
患者さんお一人お一人に合わせて、毎日の歯磨きの仕方は適切か、適切な清掃用具が使えているかなどを指導させていただき、プラークの溜まりにくい環境になるようにしていきます。
受診の際に、いつも使っている歯ブラシを持参していただけると、普段の磨き方の癖や磨き残しの改善につながりやすくなります。

ご自宅で行う~セルフケア~

毎日のブラッシング

歯科医院で受けたブラッシング指導を元に、ご自宅でも丁寧に歯磨きをしましょう。
特に、就寝中は唾液の分泌が減ってお口が乾燥しやすく、細菌が増えやすくなるため、毎食後に加えて寝る前にも歯磨きをするのが望ましいです。

生活習慣の改善

「糖」は細菌の栄養となるため控えるようにし、食べた後にはなるべく早めに歯磨きをしましょう。
また、喫煙習慣があると歯周病が悪化しやすくなるため歯周病治療と一緒に禁煙をめざすのが望ましいです。