むし歯治療
Cavity当院のむし歯治療

むし歯は悪化すればするほど、歯を残すのが難しくなっていきます。歯をできるだけ残すためには、痛みがあってもなくても、できるだけ早くご来院いただき治療に取り組むことが大切です。
当院では、むし歯の再発を防ぐためにも、まずは悪くなった箇所をしっかり丁寧に取り除くように心がけています。
なお、むし歯が悪化すると、通常は細菌に侵された神経を取り除くことになります。ただし神経のない歯はもろくむし歯にもなりやすくなるため、当院ではできるだけ神経を温存する治療をご提案しています。
また、詰め物・被せ物も適切なものをご提案し、患者さまと相談しながら治療を進めていきます。
むし歯の原因
- 酸を生み出すむし歯菌
- 細菌のエサである糖分
- 酸に溶けやすくなった弱い歯質
- 時間の経過
むし歯は、上の4つの条件が重なることで、酸が歯を溶かし続けて起こります。
たいていの場合、食後にはむし歯菌が作り出した酸によって歯の表面は自然に溶け出します(脱灰)。ただし、わずかに溶け出すだけであればだ液の力で、溶け出した成分は歯に戻ります(再石灰化)。そのため、むし歯にはならずに済むのです。
ところが、上の4つの条件が揃うと、再石灰化のスピードが脱灰に追いつかなくなり、歯が溶け続けてむし歯になってしまいます。
むし歯の進行

1初期むし歯
歯の表面のエナメル質が溶けて、小さな黒ずみやくすみができます。痛みやしみるなどの症状はほとんどありません。積極的な治療はせず、しばらく様子見に通院いただきます。
2エナメル質が溶けたむし歯
歯の表面のエナメル質がさらに溶けて、穴が開いている状態です。自覚症状はほとんどありません。治療としては歯の悪くなった箇所を削って取り除き、詰め物をします。
3象牙質まで進んだむし歯
歯がさらに溶け、エナメル質の下にある象牙質までむし歯が進行した状態です。熱い食べ物・飲み物を口にすると痛んだりしみます。歯の悪い箇所を削って詰め物・被せ物をします。
4神経まで進んだむし歯
象牙質の下の神経までむし歯が達した状態です。痛みやすく、歯ぐきなどに炎症が起こることもあります。感染した神経を取り去る根幹治療で歯を残せない場合は、抜歯をすることになります。
歯根だけ残ったむし歯
歯ぐきから出ていた歯の上層部(歯冠部)がむし歯で溶け、歯の根だけ残った状態です。神経は死んで痛みはなくなります。放置すると全身の健康にも影響するため抜歯が必要です。
歯を失わないために

歯は髪の毛や皮膚のように再生しない大切な部位。
むし歯で損なうと、完全に元には戻せません
むし歯ができると、治療で見た目は自然に整えられても、噛む力が弱まり、歯そのものも弱くなってしまいます。
詰め物・被せ物だけでなく、入れ歯やブリッジ、インプラントなど様々なむし歯の治療方法がありますが、噛み心地や使いやすさ、耐久性、見た目は天然歯が一番です。天然歯を残すことで、しっかりと噛んで食事ができ、正しい発音で話すことができ、豊かな表情でいられます。さらに、何度も噛んで脳に刺激を与えると認知症予防にも?がります。また、しっかりとかみ合わせることで運動能力などを引き出すことも可能です。
大切な天然歯を失わずに済むように、むし歯予防に取り組み、むし歯ができても早めに治療に取り組んでいきましょう。